子育てグッズ

新生児の正しい沐浴方法とは?お風呂で使えるグッズ12選

#お風呂 #沐浴

新生児の正しい沐浴方法とは?お風呂で使えるグッズ12選

新生児の沐浴はママ・パパと赤ちゃんとの大切なコミュニケーションの時間となります。

しかし、その方法を間違えると赤ちゃんが体調を崩してしまう原因にもなるので、正しい方法を知っておくことが大切です。

そこで、この記事では安全かつ効果的な沐浴方法やあると便利なグッズを紹介していきます。

初めての育児に奮闘中のママ・パパ、これから出産の予定がある方はぜひ参考にしてみてください。

沐浴(もくよく)って何?

沐浴(もくよく)って何?

沐浴(もくよく)とは、生後1か月までの新生児に行われる入浴方法です。

まだ抵抗力が弱い新生児は、大人と同じ湯船に浸かることができないので、ベビーバスや専用の浴槽を使ってお風呂に入ります。

いつから大人と一緒に湯船に浸かれる?

いつから大人と一緒に湯船に浸かれる?

一般的には、生後1か月を超えると大人と一緒に湯船に入ることができます。

ただし、1か月検診で何か問題を指摘された場合、医師からの許可が得られなかった場合は、まだ一緒に入浴できません。

医師からのOKが出るまでは沐浴での入浴となります。

なぜ新生児期は一緒に大人と入浴できないの?

なぜ新生児期は一緒に大人と入浴できないの?

湯船のお湯は意外と汚れているため、抵抗力が弱い新生児が湯船に浸かると何らかの感染症にかかってしまう可能性があります。

また、新生児期はおへその傷が治りきっていないことも多いため、その部分から感染症にかかる可能性もあるので大人と同じ湯船に浸かることはできません。

沐浴に適した時間帯

沐浴に適した時間帯

沐浴におすすめの時間帯は、正午から夕方までの時間帯だと言われています。

夜に沐浴をすると体が冷えて目がさえてしまうこともあるので、できるだけ昼間に入れてあげましょう。

また、授乳前後30分・赤ちゃんが眠たそうな時・機嫌が悪い時も避けましょう。

生活リズムを整えるために毎日決まった時間に行うのがおすすめです。

沐浴に適した場所

沐浴に適した場所

沐浴に適した場所は、お風呂や洗面台やシンクです。

最近は洗面台やシンクにはめ込んで使うベビーバスもあるので、赤ちゃんの体を洗いやすい場所で洗ってあげましょう。

沐浴に適した温度

沐浴に適した温度

沐浴に適したお湯の温度は38℃~40℃です。

外気温が高い夏は38℃前後、寒い冬は40℃前後にすると赤ちゃんの体の負担を少なくすることができます。

毎回湯温計で湯温をチェックしてから沐浴するようにしましょう。

新生児の沐浴の正しい流れ

新生児の沐浴の正しい流れ

ここでは、新生児の沐浴方法について正しい流れとそれぞれのステップを解説します。

1.沐浴の準備をする

スムーズに沐浴ができるように必要な物を準備し、ベビーバスに38℃~40℃程度のお湯をはりましょう。

お風呂上りに赤ちゃんの体が冷えないように、部屋の温度を26℃程度に温めておくことも大切です。

<入浴時に必要な物>

  • 湯温計
  • 沐浴布
  • ガーゼ
  • ベビー石鹸・ベビーシャンプー

<お風呂上りに使う物>

  • バスタオル
  • スキンケア用品
  • おむつ
  • 肌着
  • 着替え

*入浴後にすぐ着替えができるように、バスタオルを広げて置いておき、その横にスキンケア用品・おむつ・肌着・着替えを置いておくとスムーズに着替えさせることができます。

2.お風呂に入れる

湯温度計でお湯の温度を確認してから赤ちゃんをベビーバスに入れます。

ベビーバスに入れる時は沐浴布で赤ちゃんの体を包んで、ゆっくりと足からお湯に入れていきましょう。

3.洗う

ベビーバスに入って少し慣れたら、体、顔、頭を洗います。

よく泡立てたベビー用せっけんやシャンプーを手の平にのせて、優しくなでるように洗ってあげましょう。

手のしわ・首のしわに意外と汚れが溜まっていることが多いので、注意が必要です。

4.拭く

沐浴が終わったら、事前に準備しておいたバスタオルの上に赤ちゃんをのせてすばやく拭きます。

床の上にバスタオルをひいて着替えさせると、床の硬さで赤ちゃんが痛がる可能性もあるので、柔らかいマットの上にバスタオルを引いて拭いてあげると安心です。

5.ケアする

体を拭き終わったらすばやくスキンケアを行います。

赤ちゃんのお肌は繊細なのでスキンケアを怠るとお肌のトラブルが起こりやすくなってしまいます。

体を拭いたらすぐに、赤ちゃん用の保湿剤をぬって乾燥を避けましょう。

スキンケアが終わったら着替えをさせて、沐浴が完了です。

赤ちゃんのお風呂であると便利なグッズ12選!

赤ちゃんのお風呂であると便利なグッズ12選!

赤ちゃんのお風呂を安全で快適な時間にするのに役立つ便利グッズがたくさんあります。

ここでは、赤ちゃんのお風呂であると便利なグッズを12個紹介していきます。

ベビーバス

ベビーバスはその名前の通り赤ちゃん用のお風呂です。

新生児期の沐浴で使います。

ベビーバスには、プラスチックタイプ・エアタイプ・マットタイプなどがあります。

お風呂場で使えるものだけでなく洗面台やシンクで使えるものもあるので、使いやすいタイプのものを選びましょう。

バスチェア

バスチェアとは、お風呂場で使用する椅子のことで、ママ・パパが一人で赤ちゃんをお風呂に入れる時に役に立つアイテムです。

大人が体や髪の毛を洗う時に赤ちゃんを座らせておくことができます。

プラスチック製・空気を入れて使うビニール製のものが多いです。

体を拭くタオル

お風呂上りに赤ちゃんの体を拭くために使うタオルです。

柔らかくて吸収性が高いタオルを使うと、繊細な赤ちゃんのお肌でも安心して使えます。

ガーゼ

ガーゼは沐浴で赤ちゃんの体を洗う時に使います。

肌に優しい素材なのでデリケートな赤ちゃんのお肌でも安心して使うことができます。

沐浴布

沐浴布とは、沐浴の時に赤ちゃんの体を包んであげる布です。

赤ちゃんがお湯にびっくりしないために使います。

スポンジ

赤ちゃんの体を洗うために使います。

赤ちゃんのお肌が傷つかないように柔らかいベビー用スポンジを使うようにしましょう。

湯温計

湯温計とは、お風呂のお湯の温度を測るための温度計です。

赤ちゃんは体温調節機能が未熟なので、お湯の温度が高すぎたり低すぎたりすると体調を崩してしまう可能性があるので、お湯の温度を毎回チェックしましょう。

夏は38℃程度、冬は40℃程度が適温です。

ベビー石鹸・ベビーシャンプー

赤ちゃんの体を洗うためにベビー石鹸・ベビーシャンプーを使います。

石鹸をしっかりと泡立てて泡で優しく体を洗ってあげましょう。

最近は泡タイプのベビー石鹸やベビーシャンプーもあるので、泡立てるのが面倒な人は泡タイプのベビー石鹸を使うのがおすすめです。

沐浴剤

沐浴剤とは、沐浴時にお湯に入れるもので、赤ちゃんの肌が乾燥するのを防いでくれます。

スキンケア用品

お肌の乾燥を防ぐためにお風呂上りにはスキンケアを行います。

乾燥を防ぐためのローションやクリームを全身に優しくぬってあげましょう。

赤ちゃん用爪切り

赤ちゃんの爪は小さいので専用の爪切りが必要です。

滑り止めが付いているタイプ、先が丸いタイプなどがあるので、使いやすいものを選びましょう。

赤ちゃん用耳かき

赤ちゃんの小さな耳でも耳かきができるように赤ちゃん用の柔らかい耳かきを用意しておきましょう。

ベビーケアグッズを選ぶポイント

ベビーケアグッズを選ぶポイント

赤ちゃんが快適な入浴タイムを過ごすための便利アイテムはたくさんありますが、どのような基準で選べば良いでしょうか。

ここでは、ベビーケアグッズを選ぶ際のポイントを紹介します。

安全性

ベビーケア用品を選ぶ際にはその安全性に注目しましょう。

赤ちゃんは何でも口に入れてしまうので、口に入れても大丈夫なものか、安全基準を満たしているものか、赤ちゃんにとって安全な素材で作られているか、に注目してアイテムを選びましょう。

使いやすさ

ベビーケア用品を選ぶ際にはその使いやすさにも注目しましょう。

親が一人でも簡単に操作できるか、赤ちゃんの体型や体質にあったものか、親や赤ちゃんによって使いやすいアイテムは異なるので、それぞれに合ったアイテムを選ぶことが大切です。

赤ちゃんをお風呂に入れる時の注意点

赤ちゃんをお風呂に入れる時の注意点

赤ちゃんにとって大切な時間であるお風呂タイムを安全に快適な時間にするためには、どのような点に注目すれば良いでしょうか。

授乳直後の沐浴は避けよう

授乳直後にお風呂に入ると嘔吐しやすいため、授乳後30分程度はお風呂に入れるのは控えましょう。

また、授乳直前にお風呂に入れると脱水になる可能性があるので、授乳直前も控えることが推奨されています。

湯冷めに注意する

赤ちゃんの体温調節機能は大人と比べて未熟です。

そのため、お風呂上りに急に体温が下がると湯冷めして体調を崩してしまう可能性があります。

お風呂上りはすぐに体を拭いて、温かい服を着るようにしましょう。

長時間の入浴は避けよう

赤ちゃんの入浴は5分以内で済ましましょう。

長時間お風呂にはいると思っている以上に体力を使ってしまい、疲れてしまいます。

長時間の入浴は赤ちゃんにとってストレスとなる可能性があるので注意しましょう。

のぼせに注意しよう

のぼせとは、お風呂上りに起こる体調不良のことで、長時間の入浴や温度の高いお風呂への入浴が原因で起こります。

では、のぼせてしまうとどのような症状が表れるのでしょうか。

<のぼせ症状>

  • 顔が真っ赤になる
  • 汗をたくさんかいている
  • 不機嫌
  • 意識がもうろうとしている
  • 嘔吐
  • ふらつき

このような症状がある場合は、のぼせてしまっている可能性があります。

なかなか体調が良くならない時は、医療機関を受診しましょう。

まとめ

赤ちゃんにとってお風呂の時間は健康を守り、親子の絆を強くする大切な時間です。

しかしその方法を間違うと赤ちゃんが体調を崩してしまう可能性もあるので正しい方法を知っておくことが大切です。

また、赤ちゃんの入浴時に使える便利なグッズもたくさん発売されています。

赤ちゃんとのお風呂タイムが楽しく安全な時間になるように、安全で便利なグッズを使ってみましょう。

この記事の監修者

【監修者】順拓商事株式会社 鈴木卓也

鈴木卓也

会社名/役職
順拓商事株式会社/商品企画マネージャー/マーケティングディレクター

子ども向け紙おむつの開発とブランド立ち上げを手がけ、マーケティング全般を担当しています。
機能性やデザインにこだわり、家族の日常をより快適にする商品作りを通じて、子育てを支援し、家族全体の生活向上に貢献しています。
お客様の声を反映させながら、社会に役立つ製品の提供を目指し、事業の成長とともに社会への貢献も大切にしています。